○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
                  知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識 
             
                                                第6号 2005/10/23発行 
            ○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ 
             
             ♪ 読んでくださってありがとうございます! 
             ♪ 当メールマガジンは、出産を控えている妊婦さん・妊夫さんに妊娠・ 
             ♪ 出産にまつわる豆知識をお届けしています。 
             ♪ 時には不安にさせるようなことも書いてしまうかもしれませんが、 
             ♪ 「あのとき知っていたら・・・」と思うよりは、知っていて始めから 
             ♪ 対処できる方が良いと考えています。 
             ♪ 
             ♪ どうしても心配なこと、医学的なことなどは、どんどん主治医の先生 
             ♪ や助産師さんに相談して、コミュニケーションを取ってくださいね☆ 
             ♪ コミュニケーションから信頼が生まれます! 
             
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
            ・゜●。・−今日のお題−・゜●。・ 
             
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
            ◆◇ 救急車を呼ぶ時って? ◆◇ 
            −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ 
            お産は病気ではない、とは言っても、時には命に関わるものです。 
            緊急の時には救急車を呼びましょうね。 
             
             
            ★ 救急車を呼ばない時 
             
            みなさんは、陣痛で救急車を呼んではいけないこと、ご存じですよね? 
            「も・・・もうだめ・・・」とか言っている奥さんを目の前にして、あわてふた 
            めいて「救急車を呼ぼう!」なんて叫んじゃうパパさんもいらっしゃるでしょう 
            けど、これはNGです。  
             
            私の知人の話ですが、その時家に誰もいなくて、陣痛の合間に自分で車を運転 
            して産院まで行っちゃった人がいました。 
            ・・・もちろん、危ないのでやめてくださーい(^^;) 
             
            陣痛が来たら、まず病院や助産院に電話をかけて、荷物をチェックして、他の 
            人の運転する車か、タクシーで向かうようにしてください。 
             
             
             
            ★ 救急車を呼んでも良い時 
              (救急車を呼ばなくても、すみやかに受診してくださいね) 
             
             
            ◇ 出血が多い時 
             
            生理の一番多い日か、それ以上の出血がある時は、母体か胎児に何らかの 
            トラブルが起こっている可能性があります。 
             
             
            ◇ 激痛がある時 
             
            上記と同様、何らかのトラブルの可能性があります。 
             
             
            ◇ 破水した時 
             
            破水をすると、赤ちゃんやママが感染症にかかる危険性がぐっと高くなって 
            しまいます。 
             
            ごく少量だったり、臨月で、頭位(頭が下にある)、なおかつ赤ちゃんが下が 
            っていて、破水の他には特に症状がない場合は、タクシーや自家用車でも大丈夫 
            だと思います。 
             
            しかし、上記の場合も絶対大丈夫、というわけではなく、一番に考えなくては 
            ならないのは「臍帯脱出」です。 
             
            「臍帯脱出」は、赤ちゃんのへその緒が先に出てしまうことです。 
            赤ちゃんは臍帯(へその緒)によって、ママから栄養や酸素をもらっています 
            が、これが先に外に出てしまうと、低酸素状態になり、最悪の場合、命に関わって 
            しまいます。 
             
            特に逆子の場合や、赤ちゃんが降りてきていない場合などは、臍帯脱出の危険性が 
            非常に高いので、迷わず救急車を呼んでも良いぐらいです。 
             
             
            ※ 破水の時は、感染症の危険があるのでシャワーを浴びてはいけません。 
              大きめのナプキン(産褥用でも上の子のおむつでもいいんですよ〜)をあてて、 
              レジャーシートやバスタオルを敷くなどして、車内を汚さないよう気を配れる 
              といいですね。 
              対応の良さそうなタクシー会社をリサーチしておくといいですよ☆ 
             
             
            ◇ お産が進んでしまい、赤ちゃんが出てしまった時 
             
            赤ちゃんは清潔なバスタオルなどにくるんで保温をし、へその緒はそのままで 
            救急車を待ってください。 
             
             
            ◇ その他緊急を要する時 
             
             
            ★ 救急車を呼ぶ前に 
             
            救急車じゃないと間に合わない! という時は仕方がないと思いますが、そういう 
            時もなるべく、「これって救急車呼んだ方がいい!?」っていう時は、まず始めに 
            かかっている病院・産院・助産院などに電話をしてください。 
             
            そこで指示があるはずですので、それに従ってくださいね。 
             
            まず、自分に「落ち着いて」と声を掛けて。 
            適切な行動がとれればきっと大丈夫! 
            あなたや赤ちゃんの生命力って、結構すごいんですから。 
             
             
             
            ●○● 編集後記 ●○●============================================= 
             
            いかがでしたでしょうか? 
            少し怖がらせてしまったかな? だとしたらすみません。 
             
            でも、いざというときにパニックにならないためにも、知識として知っておく 
            ことは大切だと思います。 
            とりあえず、「何かあったら産科にすぐ電話!」を心がけてくださいね。 
             
             
            実は私、14週で流産をしてしまったことがあります。 
             
            「なんだかおなかが張るな〜」と家でゴロゴロしていたら、突然の破水! 
            もう突然のことで慌てまくって、「とにかく早く受診しなきゃ!!」と、 
            自分で車を運転して行っちゃいました(^^;) 
             
            産院に電話はしたけれど、タクシーを呼ぶということをすっかり失念して 
            いたんです。 
            電話の前にタクシー会社の電話番号も貼ってあったのに、ですよ〜。 
             
            結局運転をしなくても流れてしまったのでしょうけれど、無知とは恐ろしい 
            ものですね。 
             
             
            今回は長くなってしまったので、次回はちょっと短めに。 
            次回は、妊娠週数の数え方をお送りする予定です。 
            楽しみにしていてください(^▽^) 
            ・・・あくまで予定なので、もし変わっていたらゴメンなさいね。 
             
             
            ★メルマガランキングに参加しています。 
             よろしければ下記アドレスをクリックしてくださいね♪ 
             
            http://www.1ibp.com/ranking/ranklink.cgi?id=momotea 
             
            ==========================================================●○●○●○ 
             
             
            ====================================================================== 
             
            このメールマガジンは「まぐまぐ!」を利用して発行させていただいています。 
             
            登録・解除は、↓のURLで行って下さい。 
            http://www.mag2.com/m/0000170925.html 
             
            ★バックナンバーはコチラ! 
            http://mesho.org/birth/merumaga.htm 
             
            ---------------------------------------------------------------------- 
            ご意見、ご感想お待ちしております♪ → このメルマガに返信してくださいね 
             
            ・必ず「件名」を入れてくださいね。 
             (「メルマガ」などのキーワードを入れていただけると助かります) 
            ・名前(ハンドルネーム可)も名乗っていただけると嬉しいです。 
            ・添付ファイルのあるメールは内容にかかわらず削除させていただきます 
             のでご了承ください。 
             
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            <知って安心! 不安をなくす、妊娠・出産の豆知識> 
            発行責任者 : 桃tea 
            Copyright(C)2005 momotea all rights reserved  無断転載を禁じます 
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
             
  | 
           
         
        
       
         |